
とりあえずブログの投稿ができるようになったけど、「初期設定」を確認しておきたいな。
WordPressでブログが投稿できるようになったら、投稿した記事をたくさんの人に見てもらいたいですよね。
たくさんの人に見てもらうためには、サイトが安全で有用であることが大切です。
そのためには、様々なバグやハッキングからサイトを守り、価値のある情報を提供していかなくてはいけません。
今回は、自分のブログを運用するための「WordPressの必須初期設定」について紹介していきます。
WordPressの必須初期設定2つ
1.プラグインの設定をする
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するソフトウェアです。
『 設定 → プラグイン → 新規追加 』で、必要なものを追加していきましょう。
以下、厳選5つを紹介します。
- All In One SEO
- Google XML Sitemaps
- Broken Link Checker
- Akismet
- WP Multibyte Patch
①All In One SEO
SEOの設定を簡単に行ってくれます。
SEOについてはこれから勉強していくとして、とりあえず入れておきましょう。
②Google XML Sitemaps
サイトマップを自動生成してくれます。
あなたの記事を検索エンジンに認識してもらうためには、サイトマップが必須です。
③Broken Link Checker
自分のブログに貼った、外部サイトへのリンクが切れてないかどうか、チェックしてくれます。
④Akismet
スパムと思われるコメントやトラックバックからサイトを守ってくれます。
⑤WP Multibyte Patch
日本語利用時のバグを修正してくれます。
日本語でブログを書くなら基本的に入れておきたいプラグイン。
その他おすすめプラグインについては、マナブさんが紹介してくれています。
わたしも参考にさせていただきました。
2.パーマリンクの設定をする
パーマリンクとは、ページのURLのことです。
『 設定 → パーマリンク → 共通設定 』で、『投稿名』に設定しておきましょう。
この設定にしておくことで、検索エンジンに認識されやすくなります。
パーマリンクについては、こちらの記事が分かりやすいです。
この設定は、一度設定したら、基本的には変更しない設定となります。
じゃないと、
- 過去の投稿も全部変更になり、アクセスが0になります。
- ドメインのSEO評価が0になります。
ブログを始めた初期の段階で設定しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
これでWordPressの初期設定ができました。
これから快適で楽しいWordPressライフを始めましょう。
コメント