【2週間で達成!?】TOEIC650点→820点(170点UP)の方法

TOEIC 英語

TOEICまであと2週間!

当日までどう勉強を進めたらいいかな?
効率的な過ごし方はあるかな??

みなさん、こんにちは!
TOEIC満点を夢見る、みーです。
先日久しぶりにTOEICを受験し、820点を突破したので、そのレポートをまとめます。

といっても、受験2週間前のスコアはなんと650点・・・。
このスコアは4年前のスコア620点から30点ほど上がっている程度だったのです。
4年間の成長が30点かぁ~!と一瞬落ち込みましたが、

そこから2週間、爆速で成長しました!

今回は、そんな私の事実をもとにした学習方法とTOEIC対策を中心に、
目前にTOEIC受験が迫っている方へ、スコアアップに効率的な2週間の学習方法をご紹介します。

【2週間で達成!?】TOEIC650点→820点(170点UP)の方法

2週間の心の持ち方

focus

TOEIC学習が最優先

ふだん仕事やスキル学習など忙しい毎日だと思いますが、
この2週間はとにかくTOEICのことを優先しましょう。

自分が定めた目標です。その目標に向かってまっすぐ突き進んでいきましょう。

通常、スコア100点UPには200~500時間が必要と言われています。
(参考:【スコア別】TOEIC100点アップに必要な学習時間の目安

2週間で200時間を勉強するためには、1日14時間以上学習しなくてはいけません。
そんなこと、仕事をしている社会人には現実的ではないですよね。

だからといって、諦めていては目標に一歩も近づきません。

時間がない!と嘆くよりも、目指す未来を創る行動をとりましょう。

ということで、

とにかく時間を無駄にせず、

”出来る限りの時間をTOEICの学習に費やすんだ!”

と決めましょう。

毎日のToDo

step

TOEICの問題を解く

本番までに、TOEICの問題に慣れておきましょう。

リスニングパートでは、directionをガン無視できるように、問題形式を知っておきましょう。

リーディングパートでは、設問を見たら何を答える問題なのか、ぱっと理解できるようにしておくといいです。

おすすめは、ETSから出ているTOEIC公式本。

最新刊は、2021年10月19日に発売されるそうですね。

 

はじめて受験される方や、効率的にスコアアップを目指す方には、こちらもおすすめ。

私は↑を使っていましたが、最近は↓の方が有名なのかな?

 

得点のとりやすい Part1・2 と Part5 を毎日解く。
得点のとりにくい Part4 と Part7 は最低でも1日1題解く。

TOEIC単語学習をする

自分で「これ!」と決めたものを、繰り返し学習しましょう。

おすすめは、

vocab

すきま時間を見つけたら、ひたすら単語学習。

TOEIC時間に慣れる

TOEICの時間設定は、以下となっています。

:リスニング 100問(45分)
Part1(全6問)
Part2(全25問)
Part3(全39問)
Part4(全30問)
:リーディング 100問(75分)
Part5(全30問):
Part6(全16問)
Part7(全54問)
⇨ 合計200問(2時間)満点990点

(参考:【公式】テストの形式と構成

つまり、2時間、継続して集中力をキープすることが必要になります。

できれば、毎日2時間集中学習したいところですが、

それが難しい場合は、

1問にかける時間を意識して学習に取り組みましょう。

各パートにかける時間

・リスニング

事前に問題形式を知っておき、

各パートのDirection(問題説明)時には、設問先読みをしておく(特に、Part3 & Part4)。

・リーディング
Part5(全30問):1問30秒以内、全体で15分以内
Part6(全16問):1問40秒以内、全体で10分以内
Part7(全54問):1問55秒以内、全体で50分以内
※Part7に1時間かけられることを目指しましょう!

(参考:TOEICで絶対無視できない7つの時間配分と基本

!重要!

リスニングでもリーディングでも、解答に迷って悩んでしまうことがあると思います。

時間があるときは、精読して悩んだ原因を追究するべきですが、

時間制限を決めて問題に取り組んでいるときは、

悩んだら飛ばす(適当にマークする)→ 次に進む 勇気をもつようにしましょう。

 

短時間で問題を解く練習をする。(分からなかったら次に進む勇気をもつ)
2時間集中力を保つ練習をする。

やってよかった勉強法

リスニング倍速

基本的に、リスニングもリーディングも、

問題を解く → 解答確認 → 精読(単語・文法確認) → リスニング(音源がなければカット) → 音読/シャドーイング

の1セットを学習の流れとしていますが、

意味や文構造が理解できたものは、その後時間を見つけて何度もリスニングしています。

その時、1.5倍~2倍ぐらいの速さで繰り返しリスニングするようにします。

そうすると、本番のリスニングがすごく楽になります。

やってみる価値ありですよ!

TOEIC受験日までに

自分の苦手をまとめておく

問題を解いていくうちに、自分の苦手に気づくと思います。

自分の苦手をノートなどにまとめておくと、受験直前にパッと確認できます。

本番同様の時間で、本番同様の模試を受ける

午前受験・午後受験の時間に合わせて、模試を受けてみましょう。

受験時間に自分のコンディションを最高にもっていくための練習をしておくと、良いかも。

本番ではマークシート解答になります。

私は過去問についてるマークシートをコピーするのが面倒だったので、

TOEIC勉強法・学習法のさなパパ的まとめTOEICブログで紹介されているマークシートをダウンロードさせていただきました。有難いっ!

まとめ

いかがだったでしょうか。

あなたが取り入れられそうな学習方法があれば、幸いです。

とはいえ、TOEICのスコアアップは、短時間では達成しません!(←え。)

私が2週間でスコアアップを達成できたのは、それまでに普段から英語でドラマを見たりポッドキャストを聞いたりして、英語に触れ続けていたからかもしれません。

毎日目標に向かってコツコツと努力を積み上げることが、一番の学習方法です。

毎日の積み上げが苦しいときは、以下のページもご一読ください。

 

いっしょに頑張りましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました